はじめさんの最新Blog

*メンバー様のプロフィールを詳しく見るには、ログインする必要があります。   ブログ登録の説明
*ブログのタイトルに[PR]と表記されたものは、ブログシステム提供会社が表示しているPR広告です。
2025年01月22日 07:09
カレーに必ず入れると言えば  ~肉~
 ( はじめさんのプロフィール)

1月22日は「カレーの日」なのだそうで。

カレーに必ず入れる具材は?という問いに答えてみる。

あら、ヤダ。

1月22日がカレーの日だなんて知らないもんで。

21日の夕飯でカレー、食べちゃったわ~。
こんな感じ。

 

なんとなく、レトルトカレー ~オニユズ煮てみた~ - 大真面目だがいつでも行きあたりバッタリなんとなく。 なんとなくなんだけども、落ち込んでいるような気分で。 夕飯の支度をする気になれなかったので、多めにコメを炊いて。 レトルトカレーにしてみた、21日(火)の夜。 ルーは、コレ。 成分は、こんな感じ~ で。 白米+大麦は、いつもの1.5倍くらいの量を皿に。 鳥のモ...itudemoikiataribattaridaga.muragon.com



で。

カレーに必ず入れる具材と言えば。

ジャガイモと言いたいところだけども。

なんといっても肉よ、肉。

肉が入っていないカレーは、、、さみしい。

肉が無いなら、ウインナーでもいい。

うちは、鶏肉(もも肉)を入れることが多いかな。

そういえば、肉が無いことに気付いて。

甘辛く茹でた鶏レバーをトッピングしたことがあったなぁ。

 


カレーはレトルトで、という理由は。

カロリーが低めのものがあるし量が決まってるから。

なにかと便利なんだよねぇ。

血糖が上がりすぎることも防げるし。

(何回か同じものを食べてみれば、それを食べるのに必要なインスリン量が割り出せる)
 

レトルトでなく、自分で作る場合は量に気を付けないとね。

人数が少ないと、連日、食べなきゃならなくなったり。

冷凍しなきゃならなくなかったりするんで。

でも、冷凍するとなると。

野菜の食感が悪くなったりするから、それがイヤなら抜かなきゃならなくてメンドウなんだわぁ~ ^^;
だから、アタシはレトルトにするのだ。


さて。

気分転換しましょ。

ウチの縄文柴犬・スー









 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


 ブログで全文を読む
2025年01月17日 01:28
おむすびと言えば  ~すっとんとん~
 ( はじめさんのプロフィール)

1月17日は「おにぎりの日」なのだそうで。

好きなおむすびの具材は?との問いに答えてみることに。

好きな具、かぁ~。

アタシャ~、別になんでもいい。

特に拘りは無いんで。

ごはんにフリカケを混ぜて握ったので十分。

ところで。

おむすび、と言えば忘れられないことがある。


それは・・・

多分、小学校低学年だったと思うんだけど。

国語の授業で音読させられた文章の中にあった言葉。

”おむすびころりん すっとんとん”。


 

50年以上経つと思うのだが。

すっとんとん、の部分だけ忘れられないなんて。

どういうことよ?

解せぬ。


教科書に載っていたのか、わら半紙に印刷されたのを配られたのか忘れたけど。

たしか、弁当の包みを開いたら、転がっていって穴に落ちちゃったって話だったと思う。
 

会話がほとんど聞き取れない、難聴のアタシを指名して。

言葉のリズムが悪い、とか言われたんだよねぇ。

・・・言葉のリズムって、何ゾ?

そんなもん、知らんがな。

んでもって。

すっとんとん、て、、、何ゾ?(-"-)

謎がナゾを呼ぶ話であった。
気分は、こんなだったわ。

「誰かに問い詰めてみたい・・・」




すっとんとん、がナゾなのはいいとして。

糖尿なもんで、食べる米の量に気を付けているのだが。

冷めてもおいしい米はどこだ~?と思う、今日この頃。

「おむすび」という文字を見て思い出したので書いてみた。

・・・以上、ひとりごとでした・・・




気分転換、しよう。。。



 


 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



 ブログで全文を読む
2025年01月08日 05:36
勝負なら、毎日してる  ~血糖勝負~
 ( はじめさんのプロフィール)

1月8日は「勝負事の日」なのだそうで。

”一か八かの勝負したことある?”の問いに答えてみる。

一か八か、って。

半か丁か、鬼が出るか蛇が出るか、に似てると思う。

予想が付かないという意味で。
 

で。

そんな勝負なら、毎日してる。

決闘ならぬ、血糖勝負をね。

だって、劇薬のインスリンを日に4回、打ってるんだから。

それがね、インスリンの量が多くても少なすぎても上手くいかなくて悩んじゃうんだなぁ、コレが。


好きな時に好きなものを食べて、血糖を正常範囲に保つには。

食べるものと量に合ったインスリン量を打たねばならず。

経験と勘がものをいうんじゃないかと。。。

でもねぇ。

いくら、経験豊富だろうが勘が鋭かろうが。

同じ血糖の時に、以前と同じ量のインスリンを打ち、同じものを食べたとしても。

同じくらいの血糖値になるとは限らないんだよねぇ。

体調やストレスの有無、その日の運動量、食べる時間などによって変わってくるから。
年齢によっても変わってくるかもしれないな。
40代の時と、60代の時では、基礎代謝ってもんが違うし。
なんだかんだいっても、年には勝てない気がしてる。

他に。

最近、やっている勝負と言えば。

「jack pot」っていう、サイコロを使ったゲーム。


 

サイコロ2つを振って出た目によって、1~9をめくっていくんだけど。

1回めくったところは、もうめくれないのだ。

で。

アタシは間食するかどうかを1~9まで、全部めくれるかどうで決めてる。

全部めくれたら、食べて良し!ってことにして。

だけど、哀しいかな。。。

途中で捲れなくなってしまうことはあっても。

まだ1回も全部めくれたことなし。

もうね、涙が出ちゃうんですのよ~。。。

・・・以上、ひとりごとでした・・・

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


気分転換しとこ。

散歩していたら、こんな鳥を見かけた。




ん~、、、スズメ、、、?違う気がするけど、どうなんだろう?と思って。googleレンズで検索してみたら、ジョウビタキだって。


インターネットって、便利だね。使い方を知っていれば、だけど ^^;ここのところ、なにかと悪戦苦闘しがちなんだよねぇ。






 ブログで全文を読む
2025年01月02日 02:24
ネットみくじ ~凶~
 ( はじめさんのプロフィール)

2025年1月1日(水)。

朝、雑煮を食べたので朝の散歩に行かねばならぬ!

と思って、散歩に行き。

帰宅後、何の気なしにポケット内の財布を見たら。

こんなことになっていた。



うわぁ~!!

アタシャ~耳が聞こえないから、落としても解らないんで。

ベルト通しに着けてるのに。

それが、、、こんなことになってるなんて!

ショックだ~!!

財布のファスナー、、、持ち手っていうの?

それが、、、取れちゃってるぅ~!

取れちゃってると、ファスナーが開けにくいよ!
(ペンチで元に戻したけど)

なんか、年の初めからコレだなんて。

幸先、悪ぃ~なぁ~ (-"-)

で。

アメーバでおみくじを引こうと思ったんだけども。

今年は、アメーバでおみくじやってないようで。

 

しょうがない。

おみくじは信じない方だけども、引くのが好きなので。

ネットでみくじを引いてみた。

(画像をパソコンのsnipping toolで保存したらば。

バカでかかったので、ペイントで縮小してみた。

いやぁ~、、、年初めからパソコン操作でウ”ンウ”ン言わされたわ~ ^^;)


開運 おみくじ 無料



・・・。

あ”?なんで、凶?

ってことで。

違うので、も一度、みくじを引いてみた。


おみくじ堂




え”え”え”、、、またしても!

またしても、凶が出たぁ~ (T_T)

まさか、今年は血糖コントロールや色々なことで苦労しまくるんじゃ~あるめぇ~な?^^:

ううう、、、そんなの、イヤじゃ~!(T_T)

(思っきし、気にしてるじゃないか)


そういえば。

2024年にアメーバでみくじを引いた時も「凶」だった。

2023年、「末吉」。

2022年、「中吉」。


2021年には・・・3回も凶を引いても~たわ(T_T)

1回目「凶」 

2回目「凶」

3回目「凶」



この結果を見るに。

なにやら、アタシは「凶」を引き当てやすいモヨウ ^^;

凶って、どのくらいの確率で当たるのか知らんけど。

ちょっとアタシにあたりすぎなんじゃね?と思ってしまう。

でも。

「凶」ってのは。

最低最悪で、地ベタを貼っている感じがするんだけども。

考えてみれば、下、ましてや一番下にいるのなら。

あとは上がるしか、無いんだよね。

そう考えれば、まぁ、いいかなぁ~なんて。

自分をムリヤリ納得させたりして ^^;
必死こいて、気を取り直す努力をしてみた。



はぁ~

なぁ~んか、ついてないな。

そんなことを思う、丑三つ時。


 

ブログで全文を読む
2025年01月01日 01:40
2025年 抱負
 ( はじめさんのプロフィール)

新しい年になりましたね。

というワケで、

「今年の抱負を宣言しよう!」と思い立ち。
 

で。
ん?

今年、、、2025年の抱負?


そうねぇ~。

やっぱし、、、毎度おなじみの!

「今年も我が道を突っ走るゾ~!」かなぁ。

んで。

他の誰かと比べるのではなく。

過去の自分と比べて、もっと自由に病気と向き合って。

よりよい血糖コントロールを、、、

していけたらいいなぁ~、と。

思うのでありますっ!

 


いやはや、なんとも。。。

アタシの場合は。

カンと経験に頼り、自己流な上に。

それなりに~、とか、いつでも行きあたりバッタリ、とか。

そんなことを言いつつテキトウに対処してるもんで。

どうなりますことやら。

結果は、お楽しみ~ってことで宜しいかと ^^;

でも、決して投げやりではないところがミソかなぁ。

肩の力を抜いてるだけ、というか。

(ちょっと力を抜きすぎなんじゃね?とは思う ^^;)

テキトウなようでいて、血糖コントロールだけは大真面目。

上手くいけば、儲けもん!

だが。

たとえ上手くいかなくたって、儲けもん!
だって、経験になるから~。
後日、その経験が、きっと。

役に立つ時が~・・・

来ると良いんですがねぇ~(笑)


てなワケで。

今年もよろしくお願いします。


どんなに心もとない明かりであっても。

目的地が解っていれば、きっとなんとかなる!と信じて。










 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


 ブログで全文を読む
2024年12月22日 02:49
ケーキの食べ方  ~もし許されるなら~
 ( はじめさんのプロフィール)

12月22日「ショートケーキの日」らしいので。

”イチゴは最初に食べる派?最後に食べる派?”に答えてみることに。

ん~、ショートケーキかぁ~。

イチゴを最初に食べるか?最後に食べるか?


それはね。

そもそも・・・

ショートケーキとかイチゴを食べる機会が無いんで。

なんとも言えないなぁ。


でも。

ショートケーキを食べるとしたら。

多分、最初でも最後でもなく。

中間で食べると思う。

食べたい!と思う瞬間がやって来た時に。


いや、違うな。

滅多に食べないもの、だからこそ。

もし許されるなら。

目に見えているイチゴを包丁で薄~く薄く。

2㎜厚くらいに切って、イチゴの数を増やし。

ケーキ全体に貼り付けて。

何処をとっても、まんべんなくクチに入るようにしたい。


ああ、なんだか甘いものが食べたくなっちゃったな。

サツマイモで茶巾絞りでも作るかな、、、と思うけど。

丑三つ時だし、なにより材料が無いんでムリだな。


太るから我慢しているんだけど。

せめて。

クリスマスには、甘いものを食べたい~!

血糖が上がるけど。

そんなの関係ない!と。

一度でいいから、言い放ってみたい。。。


 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


気分転換しよ。。。

なんとなく。「私は見た!」と言われているような気がする^^;



散歩中に他所のお宅にあるのを見かけたんだけど。これって、何かな?もしかして、シーサー?   ブログで全文を読む
2024年12月12日 02:34
アタシの今年の漢字は、歯
 ( はじめさんのプロフィール)

12月12日は漢字の日だそうなので。

「今年1年を漢字で表すと?」という問いに答えてみる。

ん~

アタシの今年、2024年の漢字は「歯」。

もしくは、通院の「通」。


3月の末頃、急に左右の上の歯が痛くてたまらず。

歯医者に行ったら、歯周病だと言われた上に虫歯アリ。

歯周病を放っておくと身体に悪影響がある!なんてことを言われて。

クチの中をいじられることにトラウマがあるものの、治療してもらうことに。

(56年くらい前だけど。

幼稚園児の時、耳鼻科にて。

中耳炎を繰り返していたので「このままでは耳が聞こえなくなってしまう」とか言われたらしく。

麻酔無しでアデノイドの手術されたのがトラウマなのだ~! すんごい痛かったんだよぉ!

なのに。

手術した甲斐なく、いつの間にか両耳ともに失聴してた)
 

まずは鏡に映るところの歯石取り。

それが終わったら、鏡では見えない、歯茎の中の歯石取り。

保険で治療してもらったら。

縁下歯石取りが終わったのが、12月。


で。

やれやれ、と思ったら。

歯周ポケットを測った結果、3㎜以上の所の歯石取りを!

なんてことを言われた挙句に、虫歯が3本見つかって。

まだ、治療中。

治療してもらったら、歯医者に行く原因になった痛みを再び感じたのであった。

と、いうワケで。

アタシの今年の漢字は「歯」。

どえらい年になった2024年なのであった。

血糖コントロールと歯周病の治療は似ている、と思った。

どちらも、生涯続くうえに。

気を抜くと、悪化する可能性があるから。


アタシの人生、修行だなぁ~と思う、丑三つ時。
 



 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 ブログで全文を読む
2024年12月07日 20:03
クリスマスツリー
 ( はじめさんのプロフィール)

12月7日はクリスマスツリーの日、なのでそうで。

「クリスマスツリーもう飾った?」の問いにこたえてみることに。


飾ってるかって?

飾ってない。


そういえば。

いままで、1回も飾ったことないなぁ。

プレゼントももらったことない。


でも、散歩中にみかけたツリーならある。

ツリーのてっぺんにある星は、ベツレヘムの星かな。。。





こういうのもあった。





ツリーを飾ったり、クリスマスを祝ったりはしないけど。

ローストチキンとケーキは好き。


そういえば。

ケーキを高血糖を恐れずに食べられるようになったのって、持効型インスリンと超速効型インスリンが出来た、2000年以降だったな。

それまでの、糖尿発症(1979年7月)から20年くらいは…ケーキや

コロッケなんて、クチにしたらダメな…禁忌扱いだったな。

…アタシの巻き添え食った兄たちには悪いことしちゃった…^^;

で。

アタシャ~、糖尿病なんで。

インスリンを打ってはいるが、年末年始は血糖コントロールが大変。

その時期にしか食べられないものを食べるのが好きだから。

(ケーキ、雑煮・おせちなど、血糖上昇するものが目白押し!だからね ^^;)


それなりに血糖コントロール、頑張らねばならぬ。。。

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


 ブログで全文を読む
2024年11月30日 00:36
2016年頃は、こんなこと考えたり書いたりしてた  ~過去記事を読み返してみた~
 ( はじめさんのプロフィール)

過去記事を読み返してみた。

2016年11月16日(水)の記事。

「鍋占い ~モツ鍋 そして糖尿発症時の回想」

うぉ、、、

間違えた!(笑)

2016年11月17日(木)
「ジタバタと 悪あがき、試行錯誤 ~血糖コントロール~」


いや、これかな。

2016年11月18日(金)

最近では一番の高血糖 ~ランタスXRは考え方が逆、なのかも~

いいや、違う。

ランタス2回打ち→ランタスXR(2回打ち)→ランタス2回打ちに戻したときの血糖値の違いは、ココ。

「いままでも、これからも ~気分転換で乗り切っていく~」

     ↓

その後(2017年1月、正月の血糖値)
「ランタスで雑煮を食べてみた ~ワタシの場合~」
 

(2024年11月30日(土)01:07 追記)

・・・。

もう、どれでもいい。

アチコチさがしてたら、必要なのを消しちゃったみたいで。めんどくさくなった。

懐かしいなぁ~。

持効型インスリンを変えようとしていた時だったようで。

普通、「ランタス」は日に1回打ちなんだけども。

アタシの場合は、どういう理由か知らんけど。

朝(8単位)と21:00(8単位)の、日に2回打ちっていう指示だった。

で、従ってたんだけど。

ある時。

主治医の指示なのに、会計で。

”なんでこんなにインスリン用の針が必要なんだ!”って怒られたんだよねぇ。

(薬剤師が効くならわかるけど、会計で文句言われた)


なんで、って言われましてもねぇ~。

食前に打つ超即効型に使う針が日に3回。

定時に打つ持効型に使う針が日に2回。

だから、日に5本必要なんじゃい!

・・・って、説明・・・


でも。

1回、納得したのに。

3ヶ月の間に3回(月1で通院だから、毎月怒られてたってことになる)も会計で怒られたもんでね。

流石にアッタマに来て。

主治医(副院長)に「何とかしてください!」と訴えたら。

《じゃぁ、日に1回打ちですみそうな持効型があるのでそれを試す》ってことで「ランタスXR」を試したら。


それまで使っていたランタスと同量なのに。

ランタスXRにした途端に、高血糖になってしまって。

(日に1回打ちじゃダメだからってことで2回打ちも試してみたけど高血糖になっちゃった。

ランタスXRの量を増やしても、当時使っていた超即効型は「ノボラピッド」だった、、、と思うんだけど。

ノボラピッドの量を増量しても高血糖が収まらず。

効きが悪いなんてもんじゃなかった)

 

3ヶ月の間、量を16→21単位にして頑張ってみた結果だし。

しょうがないので。

アタシにゃ~、ランタスXRが合わないってことで。

一旦、ランタス2回打ちに戻して。

血糖が落ち着いてから、現在使用中の持効型インスリン「トレシーバ」にしてみたら。

これは、ランタス2回打ちの時と同量で。

日に1回打ちで大丈夫だった。

・・・しばらくはね・・・


な~んとなく。

中島みゆきさんの「時代」の歌詞を思い出した。

 

 

♪そんな時代もあったねと いつか話せる気がするわ♪


いま、まさにそんなココロモチに。

ブログってぇ~のは。

自分が何を書いたか忘れていても。

当時の記事を読むと、その時に感じたことが書かれていて。

懐かしい気分になるものなんだね。。。


しかも。

いまはもういない、わんズ達の写真があって。

懐かしすぎて、涙が出る。

いまいるのは、縄文柴犬・スー。

1頭だけ。




 

 

 

 

 

ブログで全文を読む
2024年11月19日 17:10
トイレの思い出  ~和式と成人式、インスリン注射~
 ( はじめさんのプロフィール)

11月19日は「世界トイレの日」だそうで。

”普段、トイレ掃除は誰が担当してる?”の問に答えてみる。

トイレの掃除?

昔っから、アタシが掃除してる。

中学に入学した時から家事の代行させられていたんで、1977年頃から。

で。

トイレといえば、忘れられないのが畜尿のカメ?瓶?

いや、カメもあったけど大きなビーカーもあったなぁ。

何故ならば。

1979年に日に複数回のインスリン注射が必須の「若年型糖尿病」を発症したんだけど。

(血糖測定が保険適用になったのは1986年。

ついでに言えば、インスリン自己注射が保険適用になったのは1981年)

 

その頃はまだ、血糖測定器が一般的ではなく。

尿糖試験紙で血糖コントロール、、、じゃないな。

血じゃないから。

尿糖試験紙で尿糖が出ているかどうかを調べてた。

(尿中のケトン体も自宅トイレで調べてたかも。

もう、45年前なんで色々忘れてる ^^;)

トイレ内に2000㏄ほど液体が入る、大きな(フタ付きの)カメやビーカーが必要だった理由だけど。

(当時は和式の汲み取り式(ポットン)だったし。

狭いトイレ内に置くなんてジャマくせぇ~な!と思ってた)
んで。

当時は、日曜日に一日中溜めた尿の一部を。

月1の、月曜の午前中の診察時に(ゴム栓付きの)小さい試験管に入れて持参しなければならなかったから。

多分、ケトン体を調べてたんだろうと思うけど。

本当はどうなのか、知らない ^^;

*****

もう一つ。

トイレといえば、忘れがたい話がある。

1979年(中2)に糖尿を発症したので。

中学、高校では昼食前にインスリン注射をしていたんだけど。

当時、ウシインスリンとかブタインスリンと言われるものを使っていて。
食事する30分前にインスリン用の、普通の注射器(シリンジ)で打たなければならなかった。

で。

午前中の、最後の授業中に手を上げて。

「トイレに行ってもいいですか~」と聞き。

(担任や先生たちはアタシの病気を知ってた)
許可をもらって、シリンジやアルコール綿(←売っていなかったので、自分で消毒用エタノールと医療用脱脂綿で作って小さいタッパーにれてた)、インスリンのバイアルが入ったポーチを持ってトイレへ。

(昼休みに保健室で、と言われたけど。

カーテンを引いても開けられて、騒がれることがあったのでトイレで打つようになった)

トイレの個室に入り。

針を刺す場所を面で拭いてから。

一つずつ、順番に必要な作業をして。

立ったまま、スカートをたくし上げて太ももに注射針を刺していたんだけど。

クチには、ポーチを咥えてたんだよなぁ。

トイレ内には棚も何もなかったから。

いやぁ~、大変だったわぁ~ ^^;

ん”~。

もっと大変だったのを思い出した!

それは「成人式」の日。

20才だから、1985年だったかな?

アタシがスーツでいいっていったのに。

母が着物を着せたがったもんで、、、結局、着物を着たんだけど。

まだ、シリンジ(ふつうの注射器)しかなかったもんで。

とんでもなく大変だったんだよ~!

下手な事したら、着崩れちゃうから!

で。

この時、不器用なアタシが初めて片手でシリンジを持ち、二の腕にインスリンを打ったんだよ~。

すんごくツラかったんで、二度目は無かった。

(カートリッジ式インスリン注射器(現在のペン型と同じようなの)が日本で発売されたのは1988年だそうな ^^;)

で。
休日、外出先のトイレでインスリンのバイアルを便器内に落としちゃったりした日にゃ~もう、、、泣いたわ。

必死こいて、個室から出たら手で隠しながら洗ったのを覚えてる。

家ではトイレで注射をしたことが無いのが救いだったな。

(家トイレは高卒くらいまでポットントイレだったからね。

落としたが最後、、、もう拾えないんだよ~。


そういえば、手に持った1枚の尿糖試験紙(シオノギの「テステープ」)をたま~に便器内に落としてたな・・・。

だから、容器内にたくさん入っていた長い試験紙をハサミで1/3くらいに切って使ってたんだけど。

・・・看護師に ”切るな” って怒られた・・・

でも、何で切っちゃいけないのか言われなかったんで~

無視して、切って使ってた。

血糖測定器を使うようになり。

更には、ペン型インスリン注射器を使っている現在は。

かなり便利になったし楽になった。

*****

ウチの場合、トイレといえば忘れちゃイケナイのがワンコ。

(縄文柴犬・スー:兄のワンコ)










いつ、いかなるところで用を足そうとも。

キレイに片付け、水を流す。

兄かアタシが。



 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


 ブログで全文を読む
2024年11月16日 02:22
fc2→muragon(ムラゴン)ブログへ
 ( はじめさんのプロフィール)

ちょっと時間があるので更新。

というか、おしらせ的な・・・。


ここ、アメーバは時々書くつもりだけども。

(不具合が多いけど、3.11で亡くなった友人が登録などを手伝ってくれたので完全に離れるってのが出来ず・・・)

fc2ブログ「いつでも行きあたりバッタリ」は。

容量の関係で画像がアップロードできなくなってしまって。

(いや、あの・・・

金を払えば続けて書けるけどブログは無料で!と決めてるし、ブログは残したまま)

 

だもんで、違う所で書くぞ~!てなワケで。

muragon(ムラゴン)にブログを作ってみた。

数日前に。

「大真面目だがいつでも行きあたりバッタリ」

fc2ブログと同じく、ほぼ毎日更新予定。

(予定は未定なんだけどね ^^;)


興味がある方は覗いてみてくださいませ。
 

ブログで全文を読む
2024年11月12日 06:55
トレーナー
 ( はじめさんのプロフィール)

11月12日は、洋服記念日だそうなので。

「いま持ってる一番お気に入りの服は?」に答えてみる。

一番好きなのは、襟までファスナーがあるハーフジップのトレーナー。

だけども、現在は着られるものは持ってない。

着ようと思ったら、パツンパツンだったから!(T_T)

きっと前のシーズンの最後に洗った時に縮んだに違いない。

気に入って、10年くらい着てたから。

 

ハーフジップは、散歩のときに重宝するんだよ。

暑ければファスナーを開ければいいし。

風邪が冷たい時は首までファスナーを閉めれば暖かい。

しょうがないので。

いまは帽子付きのトレーナーを着てる。

カンガルーポケットが便利。

 

中学入学の時から身長150、肩幅が42センチだった。

んでもって、靴のサイズは現在に至るまで21.5センチ。

バランス、悪いんじゃね?
 

で。

40才を過ぎてから、肩と胸のあたりが更に大きくなって。

サイズがなかなかなくて困ってるんだよねぇ。

肩の骨(厚みや幅)がゴツイし。

鳩胸ではないと思うけど胸囲の関係で男物の3Lを着てる。

肩や胸の骨格っての?それが、父にソックリなんで。

まぁ、遺伝なんだろうね。

何で兄二人は普通なのに、アタシだけ父にソックリなんだ?

こういうの、誰に文句言えばいいんだ???

 

以前はワークマンに行くと3Lや4Lが普通にあったのに。

最近はあまり枚数が無い。

ネットでワークマンプロを覗いてみたけど。

う~ん、、、ってな感じ ^^;

もしかしたらセシールとかニッセンにあるかも?だけど。

模様などがある女物はキライなので男物を探してる。

できるだけ、安く買いたいけどムリそう。

 

そして、カーゴパンツ。

耳が全く聞こえないので、太もも横のポケットにメモ用紙とペンを入れてるんだけど。

歩く時に邪魔にならないし、手に何かを持って歩きたくないアタシには丁度いい。

大きめのポケットが付いているものなら、血糖測定器のメディセーフのケースが入る。

1回と2回を移動する時に便利なのだ。

ポケットに入れておけば落としてケースを壊す心配もない。
 

 

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


*****


ところで。11年くらい書いている、fc2ブログで。12日の早朝に、写真をアップロードしようとしたら。ショックな文章が表示されちゃった。


有料プランにすれば問題ないんだろうけど。でも、すぐにいっぱいになっちゃうんだろうなぁと思うし。たわけたことばかり書いてるし、金をかける価値が無い。 で。文章だけじゃ意味が伝わらないと思うので。アメーバで書くかなぁと思ったけど。ここも、13年くらい前から書いてたんだよね。途中まで、毎日。とすると。ここも、そのうちいっぱいになっちゃうかな?ってことで。まだ書いていない所で書こうと思ったんだけども。 10年以上、文章を書いて写真も載せてるけど。パソコンの操作とかブログの管理面の使い方とか。それがはじめてブログを書く人と変わらないレベルだと思うんで。登録したら、すぐに書けるところが良いんだけど。アタシには何処がおススメなんだろう?って悩んでる。(で、疲れたので気分転換にアメブロで書いてる)まいったな。 
 ブログで全文を読む
2024年11月06日 01:15
血糖測定用のチップ ~ネットで買えないことを知った~
 ( はじめさんのプロフィール)

2日(土)が1型糖尿病の再診日だったんだけど。

HbA1C6.3%だったのは、まぁ・・・良いとして。

(アタシの場合、6.5%以下になると。

一日中、低血糖に対処しなければならなくなるんで大変なんだけど←これ、なんでなんですかね?)

で。

診察が終わって、いつも通りに薬を受け取り。

会計で自費購入分を払おうとしてビックリした。

血糖測定器はメディセーフフィットを使っているんだけど。



(血糖測定器上の、青くて丸いのがチップ)

自費で買っている血糖測定用の針とチップが高くなってた。

日に4回、劇薬のインスリンを打っているけど。

保険で出してもらえる針とチップは、日に3回分だけ。

(大学病院と、転院した国立病院では欲しいだけ出してもらえたけど。

現在通院中のクリニックでは日に3回分しか出せないって言われたんだよねぇ)
 

だもんで。

少なくとも日に4回は測りたい。

だけども、低血糖続きや高血糖続きがあった場合に血糖コントロールするには・・・日に5回分くらいは欲しい。

 

なので。

足りない2回分(チップも針も30個×2箱)を自費購入。

(「足りない分はどこかで買えるか?」と聞いたらば、主治医が言えば院内で買えると言われたので毎月買ってる)


 

10月までは7040円だったのに。

   ↓

11月になったら、10050円になってた。

・・・。
自費購入分だけで、10000円が飛んでくのかぃ(-"-)

こりゃ、タマランわ~(T_T)
てなワケで。

ネットで、メディセーフ針を検索したらあった。

10個セットとかあって、わりと安い感じだった。

1箱30個入りが(送料抜きで)600円くらい。

・・・。

ぶっちゃけ、血糖を測るために血を出すだけならば。

血糖測定用の針なんぞ、実測用のならなんでも良い。

現在使っているファインタッチ用のじゃなくても。

 


でもね。

メディセーフフィットのチップが見つからず。

???と思ったら、、、なんと。

”チップは医療用医薬品にあたり、ネットで購入することは出来ない”とあったんだよねぇ~ (T_T)



え、、、そうだったの?知らんかったわ~^^;

でも、知らなくても使うことは出来るんだよね。

主治医から出してもらってるから。

で。

そうなると。

おとなしく、いつものクリニックで自費購入しかないかな。


ちょっと悔しかったもんで。

チップの価格を調べてみたら。

現在使っているMS-FC030は、4435円だった。


あの、、、主治医に一言。

何故、一番安いのにしてくださらないのですかー!(T_T)

・・・と思ったら、安いのは個数が少ない・・・

やっぱ、主治医が出してくれたのを使うのが良いんだろな。


話が逸れた。


ってこたぁ~、

針1箱30個入りが600円として。

×2=1200円。(送料を入れたら、もっと高い)

それに。

チップ1箱30個入りが4435円×2箱=8870円とすると。

足したら、うん、まぁ・・・10070円になるね~。

自費購入が10050円なので、20円安いってことになる。


本当に実費だなぁ~。

針だけネットで買おうと思ったけど。

送料を考えると、、、高くなるんじゃね?ってことで。

止めておくことに。


インスリンを打ってるだけで、ホンット、高いわ~。

血糖測定しなきゃ、インスリンと注射針だけだけど。

そういうワケにもいかないからツライ。

月にすると3000円ほどのアップだけど。

12ヶ月で36000円上がることになるんだから。


収入が多い人からすれば。

たかが月に3000円なんだろうけど。

収入が少ないアタシにしたら、、、頭を抱えるほどの問題。

何処から捻出したらいいんだ?
低血糖が起きないようにするにも、低血糖に対処するにも、金がかかるっていうのに。
 

収入が決まってるんで。

いま、何から何まで価格が上がってるし、厳しいな。

これで将来、税金が上がったら、、、どうしたらいいんだ。

お手上げ~ってことになるのかな。

・・・。

なんか、「金の切れ目が縁の切れ目」ってぇ~のを思い出したゾ。


はぁ~・・・
大正生まれの父が、戦争でお兄さんを失くしてるんだけど。

アタシが日に複数回のインスリン注射が必須の糖尿病「若年型」を14才で1979年に発症した時、アタシに《生きられる命があるなら生きろ》と言われたんだよねぇ。

で、も一つ、アタシには大事件だったんだけど。

同じ病室の年下の子がアタシの退院後に亡くなって、生きたくても生きられない命があることを知ったので。

その言葉、守りたいけど。

自分から命を失くすことはしないと決めているけど。

どこまで守れるか解らないな。。。





野に咲く花のように、強く生きたい。。。



 

ブログで全文を読む
2024年10月23日 17:31
長電話の人  ~もしかして、ストーカー?~
 ( はじめさんのプロフィール)

10月23日は電信電話記念日、なのだそうで。

「一番長かった通話は〇時間?」と言う問いに答えてみる。

だって。。。

長電話で、あることを思い出したから。

書かずにはいられん。


長電話と言えば思い出す、とある同僚と言うか先輩と言うか、、、よくわからない人からの電話。

その人は学生の時から会社でアルバイトをしていて。

専門学校卒業時に、そのまま社員になった人。

高卒のアタシとは同期と言うか、同じ時期に社員になった人。


あれは、アタシが18才だったから1983年だったかな。

計算したら、41年前よ。

そりゃ、アタシも年をとるわけだぁ~ね ^^;


で。

なんだか知らんけど、いつの間にか付き合うことになっていたらしく。

(当時のアタシはすでに耳がほぼ聞こえない状態だったんだけども。聞こえないってことを上司にしか言えなかった。

そんな可愛い時もあったんだな~と、しみじみしたわ、今)


その人に頻繁に話しかけられた時「めんどくせぇな、アタシに何の用だよ。放っとけよ」と思ったものの。

テキトウに愛想笑いしたりしてたんだよねぇ。


そしたらば。

数字を書いたメモを渡してきて。

アタシに電話番号を教えろという。

頭の中、???になったけど。

連絡することがあるかもしれないって言うので教えたら。

(これがいけなかったんだろな。

でも同年齢の人がいたハズ、そっちに行けよ!と思う。

どうやら、相手にされなかったみたい・・・)

その後。

用もないのに長電話攻撃されたわ。

(その頃はまだ、難聴だけど少し聴こえてたのかも。

兄が電話をとって、アタシにだって言ってたから)
 

毎夜、短い時で30分、長い時で1時間半。

洗濯したり、翌日のオカズの仕込みをせにゃならんのに。

ア~タ、ジャマ!と思ってたけど、、、

一応、先輩的な人だったので断りづらくてズルズルと。
 

オマケに、朝6:30にウチの近所に迎えに来て。

いや、通勤途中に車を止めていて。

(もしかして、待ち伏せ?)

車に乗れと言ってきて大迷惑。

コッチは自転車に乗ってるんだし。

そもそも、よく知らない人の車に乗るなんて、と。

断ったけど。
・・・もしかして、ストーカーだったんですかね・・・

いま思えば、言い返さないからだったのかも。


アタシャ~、14才で日に複数回のインスリン注射が必須の糖尿を発症して。

通勤は運動代わりに自転車でしていたっていうのに。

運動の時間と自由時間を毎日のように奪うな!


それと。

いまは亡き母が体調を崩して急に入院することがあり。

中学入学と同時に家事の代行をしていたので。

洗濯や炊事など、やらねばならないことが山積みだったし。

朝も夜も忙しく、電話してくる人と違って忙しいんじゃぁ!

朝も夕も時間を取られたんじゃ、たまったもんじゃない。

オマケに、社内食堂でまで同席?相席?してきたんだよね。

・・・ア~タ、、、何なのよ?と思ってた・・・


だもんで。

職場の人数人と社員食堂に行き、空席が無いように。

その人が同席出来ないようにしてた。

 

で。

たまりかねて。

ある夜、父に電話に出てもらったらば。

その後、かかってこなくなったし。

話しかけられることも無くなった。

いや、むしろ、無視されるようになった。


父によれば、、、相手にアタシとの関係を聞いたらば。

婚約するとかしないとかって、、、言っていたらしい。

父に聞きそびれたんだけど、なんて言ったんだろう?

そこが知りたいわ~。

今更だけど。

 

・・・。

いやー!!婚約って何?

怖い!何それ、怖い、怖すぎー!!

怖すぎて、そのあとすぐに退社したわ!


退社する前に同期の同性の人に聞いた話では。

アタシと同期の女性に片っ端から声をかけていたらしい。

怖~!!


これ、41年経ったいまだから書けるんだけどね。

いやぁ~、恐怖でしたわ。

アタシはきっと、終始、こんな顔をしていたに違いない。





(この時、避けられているのはアタシだが ^^;)

逃れることが出来て、本当によかったと思う。
 


 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


 ブログで全文を読む
2024年10月22日 11:43
アメーバ、直った!
 ( はじめさんのプロフィール)

前記事の続き。

22日(火)の11:30頃、アメーバに来たら直ってた。

何が原因か知らんけど。

自分のホームがちゃんと表示されて嬉しい。



しかも。

ブログ記事に「いいね」がついてる。

↻で時間がかかって待たされることも無いし。

うふふ。。。

ゴキゲンだぜ~♪


ってことで。

午後からの血糖コントロールも頑張っていこう~。





10月初めに兄とともに帰ってきた縄文柴犬・スーも元気だし。

低血糖続きだったのが収まりつつある感じだし。

いい感じ。


 

ブログで全文を読む
スポンサーリンク